パートをしていらっしゃる
主婦やママのみなさん。
「パートを辞めたい!」と思ったことって
一度や二度ではありませんよね。
わたしは、
働く前の期待値と
働き出してからの現実の差が大きくて
短期間でパートを辞めてしまいました😅
「稼ぎたい!」が、
「辞めたい!」
「辞めたい!」
「辞めたい!」と思うようになるとは😞
でも、自己都合の退職って
どうしたら良いのか悩みますよね😢
この記事では
パートを円満退職できる方法、
わたしが辞めたいと思った本当の理由と
円満にパートを辞めるために
どのように伝えたのか、ご紹介しますね。
パートを辞めるときの伝え方

わたしのように
短期間でパートを辞めると言うことは、
決して前向きな理由ではないですよね💦
結論から言うと・・・
パート先に
「やむを得ない事情だ」と
判断されるような理由を伝えることです。

仕事内容の不満が本音でも、
そのまま伝えると
「もう少し頑張ろうよ!」などと
引き留められる可能性があります😰。
かりに引き留められて残ったとしても、
あなたが発した不満は
周囲に伝わっているものです😬。
そうなると、
これまでと同じような気持ちで働くのって
とっても難しいですよね🥺。

また、
退職後も
どこかでつながる
可能性が大きいような地域では、
特に注意したほうが良いでしょう。
じぶんが思うより、
意外なところで人と人が繋がっているので
用心したいですね⚠️
パート先では本音は心にとめながら、
建前をうまく使い円満退職できるよう
配慮することが大切です💫
円満退職できるベストな理由

パート先を円満に辞めるための理由は
- 家庭の事情
- 体調不良
この2つになるでしょう!
しかし、体調不良を理由にする場合は、
何らかの前兆が
パート先で認識されていればスムーズですが、
状況によっては若干疑われる場合もあります😅
パート先が納得して円満に退職できるのは
『家庭の事情』が、良いのかもしれません。

より具体的な理由としては、
育児、家族の病気、介護などでしょうか。
小さなお子さんがいらっしゃる場合もですが、
意外と小学校にあがっても、
行事が増えたりトラブルや習い事で
時間調整が難しくなることは大いにあります😥。
子育て世代の方なら、
コントロールの効かない育児という理由が
自然なのかもしれませんね。
パートを辞めたい理由とスムーズに退職できた伝え方:わたしの場合
パートを辞めたいと思ったA病院

パートで働かこうかな?と思ったのは、
子どもが小学4年生になったころ。
高時給を狙っていた私は、
看護師免許を生かして
「看護師パート募集」をチェックし始めました✅
A病院は、
公には募集しておらず
自ら連絡してみたら(勢いが過ぎる・・・)
採用が決まった病院でした。
今思うと、
久しぶりの社会復帰で
「勢いしかない時期」です。(笑)
A病院の印象は、こんな感じ。
- 時給は、まぁまぁ。
- 女性就業者の割合が多く年齢層も若い。
その中でもカースト制が出来上がっている雰囲気。 - 休み時間が2時間半ある
→長い!せめて1時間半にして早く帰りたい。 - 他職種のスタッフが医療行為を行っており、
明らかに自分もさせられる雰囲気。 - 院長の奥様が裏方の事務担当だが、ほぼ連絡がつかない。
緊急時も、マジで連絡がつかない。
100%満足して
勤務できる職場はないと思っていますが、
4.5に関して不安が大きかったです😭。
勤務日数が長くなるにつれ、
わたしもいずれ
医療行為をせざる得ないという確信に変わった時、
仕事を覚えることに集中できなくなりました😧。
医療行為のレベルが・・・😱

そして、書類関係や制服のこと、
こどもの体調不良で連絡を取りたい時に
院長の奥様と全く連絡がつかないのです😱
こどもの体調不良時は、
こどものケアをしながら病院受診もある中、
電話1本で終わらない連絡が
ストレスでした😥💦

病院受診したい → お休みの連絡つかない →
出勤時間が迫る → 焦る → こども気分悪そう
→ 連絡つかない → エンドレス・・・
「なんで連絡つかんのじゃい???」って、
毎回イライラしていました😂
次第に、
A病院に対して
モヤモヤを抱えていくことになります。
働くまでは、
「こどものお迎え」を心配していましたが、
働いてみないと分からない問題が出てきますよね🤔⤵️

退職の相談は、
診療室で忙しそうにされている院長先生ではなく、
電話がなかなか繋がらない(笑)奥様に
まずはご相談しました📲
診療室でバタバタしている院長先生に、
「お話ししたいことがあるので、
お時間をいただきたいです。」
とは言いずらい環境だったからです。
でも、予想通り、奥様に行きつくまでも
時間がかかりましたね💦
内容は、子供を理由にしました👩👦
「働き出したら
思っていた以上に子供が寂しがり
気持ちが不安定である。」と。

わたしは週3日ほどの勤務だったので、
仕事が休みの日に
院長先生との面談日をもうけていただきました。
事前に奥様から内容をお聞きされていた事もあり
「一身上の都合で」と言いかけたら、
「話は聞いております。」とのことで話はスムーズでしたが、
なんとなく微妙な雰囲気だったのを覚えています💦
退職して数か月後に
「提出書類が1枚ありました。」と奥様から連絡があり、
名前だけ書くために、何度か訪れた記憶があります😅
パートを辞めたいと思った介護施設

2ヶ所目は、介護施設のデイケア。
自宅から比較的近いエリアにある施設だったので、
朝、こどもを送り出して
家のこともしながらサクッと出勤できる距離感でした👧
郊外なので
朝もスイスイと車を走らせることができて、
ストレス無しでしたねー🚗🙆♀️
わたしの印象。
- 就業者の年齢層が高く、
おのおのが自分の作業を淡々と行っている。 - 他の職種では人間関係で色々ある感じだったけど、
看護師として働く分には問題なし。 - 看護師、介護士、ワーカーさんなど
役割がしっかりと分かれており、
看護師は看護に専念できる。 - 先輩看護師がしっかり仕事を教えてくださる。
- 他の看護師さんともストレスなくお仕事できる。
- 時間通りに帰宅できる。
- 看護師時代に行っていた
機能訓練技術を生かせる可能性が大きい。
→ 就職面接で、
責任者の方と徐々に進めていきましょうという話もしていた。
働く条件としては、とても良かったです。
そう・・・良かったのです😍
それなのに、どうして辞めたくなったのでしょう💦

これは、完全にわたしのワガママです😥
甘えてる!と言われそうですが、正直に告白します。
- 同じ国家資格をもった正看護師なのに、
就職ルートの違いで、
わたしの時給が
同僚の時給より200円安いことを知り
テンションが下がった。 - 学童に預けたこどもを迎えに行く時に、
いろいろな細かい時間制限があり、
毎回「すいません!すいません!」と
謝ることに疲れていった。 - 家のことは相変わらず私が行っており、
次第にイライラし始めた。
2と3は、
パート開始と同時に始まったこと。
わたしだけがバタバタしていることに疑問・・・
ではなく、わたし、怒っていました😠

ある日、学童に迎えに行った時のこと。
バタバタして迎えにいったら、
他のお母さんが
「すいません、遅くなりました!」
っておっしゃっている場面に遭遇しました。
自分自身も含め
「なんで、ママだけが
こうやって周囲に謝りながら
働かないといけなんいんだろ🥺??」
「おかしい・・・何でだ?
家族のため、貯金のため、
なにか目標があってみんな頑張ってるのにー😭!」

そう感じ始めた矢先、
看護師だけの会話で
「どういったルートで就職してきたのか」
という話になりました。
わたしは相変わらず「直接交渉」(笑)
すると、
看護師お仕事紹介を通して就職したという
看護師さんから、
ショッキングな数字を聞くことになるのです😶
「時給は1350円」

えっ・・・!!!
マジか・・・🤐

わたし1150円・・・
1350円なら200円の差があるじゃん!
パートにとって200円の差は大きい!
1週間なら、3週間なら、1ヶ月なら・・・
計算してみました😅
*3日/週の計算
時給 | 1日 | 1週目 | 2周目 | 3週目 | 1ヶ月 | 差 | |
わたし | 1150円 | 8050 | 24150 | 48300 | 72450 | 96600 | |
同僚の看護師 | 1350円 | 9450 | 28350 | 56700 | 85050 | 113400 | +16800 |
メッチャ、差があるじゃん!!!

プッチィーーーン!!!
当時、稼がなくてがいけない理由もあったので
心の緊張の糸がプツン!と切れちゃいました⤵️
モヤモヤモヤモヤ・・・
それでも、
やりがいを見つけて働くこともできると思い、
しばらく続けてみたのですが、
でも、一度切れた糸は繋がらないんですよね・・・😥
わたしの気持ちが上がってくることはなく、
退職の方へと気持ちが傾いていきました。

退職を希望していることを、
まずは科長さんへお伝えました。
人が少ないタイミングを見て
一度声をかけさせていただいて、
就業後に面談という形。
仕事にも慣れてきて、
他の職種の方にも信頼されるようになっていたので
心苦しかったのを覚えています😞
退職理由は「家庭の事情」である
「義理母に病気が見つかり、
しばらく私が付き添うことになった。」です。
もちろん、義理母は病気にはなっていません😞

引き留められない理由だと思ったのか
「わぁー!マジですか!!!」
という第一声でした。

同じような経験をされた看護師さんもいて
「看護師って、こういう時に
こういう役目を背負わされるのよね・・・」
と、同情までしていただき・・・
本当にゴメンナサイという気持ちでした😞
・・・心が痛い。
さらに

「お義母様のことが落ち着いたら、
また帰ってきてください!」と、
ほかのスタッフからも声をかけていただき・・・
本当に本当にごめんなさい🥺

でも、
今の気持ちのままでは同じことを繰り返すし、
まずは家のことを
夫と分担できるようにすることが先決。
退職する日まで、
様々なスタッフの方から声をかけられて、
心がシンドカッタです。
こちらは、
退職した後も「これで良かったのか?」と、
しばらく考えてしまいました。
パートを辞めたい主婦の方へ

わたしは、
どんな理由にせよ
自分自身が「無理!」だと思えば、
それ以上頑張る必要はないと思っています。
自分の気持ちにウソをついて
ストレスを抱えながら働いても、
心を壊していくだけだからです😥

しかし、
何かのご縁で共に働き
一緒にお昼ご飯を食べてきた仲間です。
ご縁を大切にした円満退社が理想でしょう。
そのためにも、
自分が抜けたあとのことも考えて
「1ヶ月前に申告」することが礼儀です💫
また、「退職理由はハッキリと伝える」こと。
その退職理由も、
本音が色々とあったにしても、
そこで
「相手を不快にさせるような、
ネガティブな内容は言わないこと」です🤐

わたし自身も、
本音を隠しつつ円満退社できたとは思っていますが、
少なからずとも心が痛い経験をしました。
ただ、ここを乗り越えたことで時間のゆとりが戻り、
家のことを見直したり、
その後、
webライターへチャレンジしていくことになります💻
山を乗り越えて、
また前を向けば、
気持ちの良いリスタートをきることができるでしょう☺️
コメント